□ 鳥取ジャーナル第485号 □


鳥取県視障協発行(R07.01)


ーー 新年に寄せて −−

明けましておめでとうございます
 この令和7年も宜しくお願いします。
 昨年は元旦の能登地震という悲惨な年明けでしたが、本年は災害の少ない穏やかな一年となるよう願っての令和7年のスタートです。
 石破首相が誕生して3ヶ月、これまでの自民と公明だけでは予算もその他の法案も決められないという状態になりました。さぞかしお疲れではないかと察しますが、より多くの民意が集まらないといけないというのは、もしかするといいことなのかも知れません。
 この頃は毎日のように特別扶養控除の103万円の壁というのを聴くようになりました。
 この所得税の他にも社会保険料の106万円の壁、それに扶養から外れて社会保険料のかかる130万円の壁とかもあり、税金はなかなかややこしいものです。また、昨年は所得税減税もありましたから、なおさらややこしいことになりました。
 また一方でガソリンにかかっている税金も注目され俎上に上がっています。ガソリンには複雑ないくつかの税金がかかっていて、当初は道路関係にだけ使われていましたが、その後は一般財源にも使われています。
「このことでよく聴くのがトリガー条項という言葉。
これは、ガソリンの平均小売価格が1リットル160円を3ヵ月連続で超えた場合に、自動的にガソリン税率が1リットル28.7円に引き下げられるというものです。この条項が発動すると、消費者にとってはガソリン価格が1リットルあたり25.1円安くなるというメリットがありますが、このトリガー条項は現在発動していません。その理由は、2011年3月に発生した東日本大震災により、復興財源を確保する必要が生じたため、「東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律」によってこの条項が凍結されたからです。さらに、日本政府は法改正に時間がかかる、ガソリンの買い控えや流通の混乱が起きる可能性がある、そして税収減を補填する必要があるといった複数の理由で、この条項の発動を見送っています。
もっとも、どこかの税金を減らせばどこかからもってこなければならず、そこからは苦情が出るということですが、もっとも取りやすいたばこ税は加熱式たばこは値上げが必死と言われています。
 また、長く尾を引くもう一つの政治改革も衆議院選挙を超えても参議院選に向けてまだまだくすぶっていて、当分はニュースから消えることはないようです。
 そんな国内から世界に目を向けると、ロシアのウクライナ侵攻も北朝鮮を交えての新たな段階を迎えていますし、イスラエルとイスラムの間も火種は尽きず、シリアも政権崩壊しましたし、政治面でフランスやドイツも不安定化していますし、近くでは韓国も非常戒厳問題で大揺れです。
 このような世界が混沌へと傾斜する中で、予想を裏切ってとも言えるアメリカ大統領としてトランプさんが間もなく再登場することになります。更に混沌に拍車をかけるのか、それとも救世主となるのか、アメリカファーストよりも地球ファーストに傾くよう僅かでも期待をしたいところですが、さてどうなりますか。

ーー 点字ブロックに関する電話窓口が設置 −−

先般開催された「点字ブロック点検に係る連携会議」の際に、点字ブロックに係る専
用電話窓口の設置が公開されました。
 窓口は電話0857−26−7142で担当は田口さんだそうです。
また、ファックスは0857−26−8116。
相談事項は、不適切な敷設、破損修繕、枝の伐採などの他、困りごとなら幅広くとら
えていいでしょう。
 困りごとは個人で相談してよいとのこと、積極的に点字ブロックにこれまで以上に
関心を持ちましょう。

ーー 同行援護従事資格の新規取得者を交えての歩行訓練を実施 −−

 新たな企画として、西部地区と中部地区において、今年度の同行援護従事者の資格を新規に取得された方に呼び掛けて、介助に慣れるとともに、スキルアップしてもらうことを目的として、まずは12月15日に西部地区で催した。
 当日は呼び掛けに応じていただいた5名と、本会参加者、歩行訓練士を含めて約20名が米子駅内を共に歩き、階段やエレベーター、エスカレーターでの介助を学んでもらい、その後米子コンベンションセンターまで一緒に歩き、会議室で意見交換を行った。
 実際に当事者との実習が不足しているという話もあることから、そのことを補うとともに、更に本会の同行援護事業に登録してもらえれば、大いにプラスとなる可能性もある。
 なお、中部地区では22日に予定している。

<前月のあゆみ(12月)>
12月 1日(日)  倉吉体育文化会館で第3回の理事会。
12月 3日(火)  午後、ライトハウスで日本海テレビよりの点字カレンダー贈呈式。
12月15日(日)  西部支部は米子駅周辺で新規同行援護資格取得者との歩行訓練と食事会。
12月16日(土)  西部支部女性部はライトハウスで午前点字教室。
12月22日(日)  中部支部は倉吉駅周辺で新規同行援護資格取得者との歩行訓練と食事会。
12月28日(土)  中部支部女性部は倉吉体育文化会館で生け花講習会。

<今後の事業(1月〜)>
 2月 2日(日)  広島県の視障センターで中国ブロック代表者協議会。
 2月23日(日)  各支部は年度末役員会。
 3月 2日(日)  倉吉体育文化会館で第4回理事会。