□ 鳥取ジャーナル第488号 □
鳥取県視障協発行(R07.04)
ーー 桜の新種、香るハルメキの植樹式が花回廊で ーー
静岡県のハルメキ財団から、花回廊に桜の新種、香りのあるハルメキが寄贈されたことをうけて、3月17日に花回廊から植樹式の招待を受けました。
香りのあることから、視覚障害者にも桜を感じて欲しいとのことでお招きを受けました。
西部支部から5名が参加して、2メートルほどの高さのハルメキ3本に土をかけました。
実際には既に大きな木製?の鉢に植えられていて、そこに土をかけてならすだけでしたが。
ゆくゆくは50本寄贈を受けて、辺り一面の桜並木にしたいとのこと、当日はまだつぼみがいくつかの状態でしたが、通常より早めに開花するそうですので、今の時期には既に咲いて香ったことでしょう。
花回廊にお出かけの機会がありましたら思い出して下さい。
ーー 三療部会が総会と研修会を予定 −−
本会三療部会は4月20日にライトハウスで総会と研修会を予定しています。
午後1時からの研修会では、このほど厚労省から公表されたあはきや柔整に関する広告ガイドラインについて、県の医療政策課から担当者を招いて内容を分かりやすく説明していただくことにしています。
この研修会は、三療部会の会員以外の方も参加は自由ですので、是非多くの方にご参加いただければと思います。
参加希望の方は、一応会場の設定の都合もありますので、事前に担当の小玉秀昭さんか、市川(рQ2−6400)までお知らせ下さい。
ーー 2カ所に音響式信号機が新設 ーー
県警から、令和6年度の音響式信号機の整備箇所2カ所について、運用開始の連絡がありました。
下記の2カ所です。利用される際にはご確認下さい。
1. 鳥取市民体育館前ピヨピヨカッコウ運用開始
令和7年3月7日(金) 午前10時に
国道53号 鳥取市吉成三丁目1番1先 「鳥取市民体育館前」
視覚障がい者用付加装置(ピヨピヨカッコウ)の運用開始
※鳴動時間7:00〜22:00(終了時刻は体育館の閉庁時間)
2. 米子南高等学校入口 ピヨピヨカッコウ運用開始
令和7年3月5日(水) 午前11時に
国道181号 米子市道笑町四丁目140番2先 「米子南高等学校入口」
視覚障がい者用付加装置(ピヨピヨカッコウ)の運用開始
※鳴動時間7:30〜20:00
ーー JBニュース購読のお願い ーー
点字による日視連や一般ニュースを月曜から金曜まで、毎日郵送でお届けしているJBニュースですが、最近高齢化による点字離れか、購読者が減少しています。
年間購読費が3,000円ですが、耳からの情報ばかりでなく、自らの指で確実に読める点字の魅力を、点字考案200年でもある本年、再認識してみませんか。
末尾には県内のお悔やみの情報も載せていますし、希望により点字と墨字版の同封も可能です。
お申し込みや問い合わせは事務局、電話0859−35−4336までお寄せ下さい。
<前月のあゆみ(3月)>
3月 2日(日) 倉吉体育文化会館で第4回理事会。
3月 9日(日) 三療部会は午前ライトハウスで役員会。
3月22日(土) 米子コンベンションセンターで、午後ロービジョンフォーラム。
<今後の事業(4月〜)>
4月 6日(日) 各支部はそれぞれ令和7年度総会。
5月18日(日) 鳥取市さわやか会館において令和7年度定時総会。
4月18日(金) 県による委託調査。
4月20日(日) 三療部会はライトハウスで令和7年度総会と研修会。
4月21日(月) 午前ライトハウスで本会幹事監査会。
5月 3日(土) 倉吉体育文化会館で本会第1回理事会。
5月18日(日) 鳥取市のさわやか会館で本会令和7年度定時総会。
5月25日(日) 翌26日にかけて、第78回全国視覚障害者福祉大会千葉県大会。
6月 8日(日) 西部支部は大山でバードヒアリングを予定。
ーー 桜の