公益社団法人   鳥取県視覚障害者福祉協会


最終更新:2024−04−03


本文へジャンプ


お知らせ
沿革
定款
各部の活動について
各種委託事業について
役員紹介
事業予定
事業報告
東部支部
中部支部
西部支部
『鳥取ジャーナル』のページ
入会のご案内
視覚障害者誘導のポイント
更新履歴
トップページに戻る




中部支部


中部地域各自治体 日常生活用具支給一覧表(令和5年4月現在:PDFファイル)


中部支部が第3回研修会を開催

村上絵美

 中部支部は、今年度第3回 研修会を令和5年11月30日〈木) 倉吉体育文化会館で行いました。
内容 「身を守る防災」
講師 鳥取県防災アドバイザー 漆原和弘さん。
参加者  会員11名
内容
 水害・地震の時の危険水位や防災マップより各地域の避難場所の説明。
 地域の避難場所に行きそこで生活が困難と認められた人が福祉避難所に行くことができる。
 避難場所になっていても、私立や町立の場所から避難場所となり県立の学校はその後開設される。
 水害の場合自宅からの距離だけでなく、避難場所の建物の階数が高いところが良いのでは?
 入浴中に地震があっても慌てず行動し季節により寒さ対策も行う。
 地震は予測ができない為寝室等には布団の周りに家具等倒れやすい物は置かないようにする等そなえが必要。
 狭い道路に瓦が崩れ通れない場合もある。
 電話が繋がらない時の連絡方法も考えて置く。
 災害の際には役所の人たちも被災している為地域で助け合う事が大切。
 避難場所といっても必ず生活しやすいとは限らない(食料等)
 以上のような内容をお話頂き、各自での日ごろからの避難場所の経路や避難のタイミング、地域との連携等備えの必要性を感じました。
 そして、災害時に困りごととして、トイレの使用に関する防災グッヅの説明を中部支援
センターより商品をそれぞれが触れながら説明して頂きいろいろな商品があり、各自で使いやすい物を選べる事を知りました。
 午後は、現在の日常生活用具の説明を聞きそれぞれ情報交換を行いました。

10月の研修会の報告

 中部支部では、第2回研修会、歩行訓練を行いました。
 日時:令和5年10月5日(木)10時から14時
 会場:倉吉博物館
 内容:午前は博物館で企画展示鑑賞。
  @大坂弘道記念碑建立記念展「木の表現」
   大坂弘道氏(重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)、倉吉市名誉市民)
   福田 豊氏(鳥取県無形文化財「木工芸」保持者、鳥取民芸木工) 
   竹本徹志氏(鳥取県伝統工芸士、木地師)
  A第11回前田寛治大賞展 「写実表現の現在」
    午後は、公園内にある飛龍閣の説明を受け、歩行訓練を受けました。
 会として初めての美術品鑑賞で学芸員も熱心に説明頂きました。
 手で触れる事ができる作品もあり、好評でした。

タンデム自転車の体験会に参加

タンデム自転車体験会風景  7月20日 湯梨浜町ゆりはま大平園体育館で、鳥取県障がい者スポーツ協会主催「2019年 タンデム自転車で走ろう!乗り方講習会」が開催されました。
 タンデム自転車は二人乗りで、早めの説明「左に曲がります」「直進です」等・・漕ぎ手との息を合わ
せることが大切であること等を教わりました。
 感想を伺うと「初めは乗ることが恐かったが、乗ってみると、とても楽しかった」「初めて乗りました。とても楽しい」「また何回でも乗りたい。次回はサイクリングロードを思いっきり、風を感じながら走りたい」とお話されていました。
 このタンデム自転車体験会は東部、西部でも開催

されますので、みなさんも体験してみて下さい。
東部:7月27日(土)午前9:00〜10:30 鳥取県立産業体育館
西部:7月28日(日)午前10:00〜11:30 米子サン・アビリティーズ
 参加費無料ですが、申込が必要です。
申込先:一般社団法人 鳥取県障がい者スポーツ協会
TEL:08587-50-1071  FAX:0857-50-1074

研修事業でバードリスニング・鳴り石の浜散策

 6月20日の木曜日、中部支部が研修事業として、初めての試みとしてバードリスニング・鳴り石の浜散策を行いました。
 当日は天気予報に反して青空になり安堵しました。
 参加したのは、視覚障がい者13名(内、東部からの参加1名)、支援者(同行援護従業者・ボランティア他)12名、ライトハウス遠藤訓練士、視覚障がい者中部支援センター田中の 計27名でした。
 マイクロバス内では門木氏からのクイズもあり、「キャラボク」の葉っぱを触りながら賑やかに向かいました。
 琴浦町の一向平では中国山岳ガイド協会所属自然ガイド谷口さん、NPO法人日本野鳥の会 鳥取県支部7名・同じく東京本部普及室から来られた1名の方 計8名のご協力を頂きながら、歩きのスピードも考えて3つのグループに分かれて、各グループが日本野鳥の会の方の説明を聞きながら、整備されて歩きやすい道を散策しました。
 アオバト「ワオワオ」の声、アオゲラ「ピーヨ ピーヨ」の声を静かに聞き、日本野鳥の会の方からホトトギスは飛びながら鳴いていること、ヤマナラシの葉の「カサカサ」は、葉がこすれる時の音であるなど、知らないことばかりでした。
 また、自然のアジサイの花を触り、道端のモミジイチゴが淡いピンクの実をつけており、皆で摘んで食べました。
 事務所に帰り、剥製(はくせい)の鳥を触ったり、木で本物そっくりに
作られた鳥や、実際の重さに作られた木製の鳥を触りながら感触や重さを楽しみました。
 昼食は隣の一向庵で、お蕎麦・食後のコーヒーを頂き、更に日本野鳥の会からのサプライズで、デザートにスイカや冷凍した焼き芋を頂きおなか一杯になりました。皆様の心からのおもてなしに、参加者皆が感動しました。
午後からは、同じく琴浦町「鳴り石の浜」に移動して、現地では同じく自然ガイド 谷口さんと、琴浦町観光協会4名の皆さんにご協力を頂きました。
 鳴り石の浜は丸く角の取れた大小さまざまな石があり、見えない・見えにくい者にとっては、大変歩きにくく参加者もボランティアも高齢で、途中で引き返すペアーもあったのですが、他の方は、海の香り、波の音に誘われて冒険心で浜へ向かいました。
 あいにくその日は、波がなく浜に降りた人は「コロコロ」と言う音は聞けなかったのですが、防波堤に行った方だけは聞くことができたそうです。
 この音は引き波の時になることや、大山の噴火で飛んできた石で、古代から同じ浜があったこと等の説明を伺い、自然の力に驚きました。
 参加者の皆さんからの喜びの声を伺うと、大自然を満喫できるこの企画は、成功だった!やってよかったと思いました。
 また協力頂いた皆様の視覚障がい者へのご配慮や、気配りが大変素晴らしく、参加者一同 心より感謝を申し上げます。

中部支部長 高田 富久子

写真はこちらへどうぞ


造形ワークショップにチャレンジ

 令和元年6月29日土曜日の午後、倉吉未来中心リハーサル室において、障害のある人もない人も誰でも参加できる視覚を越える造形ワークショップイン倉吉があいサポート・アートセンターの主催で行われ、中部支部の会員が3名と、ボランティアが3名参加をしました。
 当日は触覚を生かした造形ワークショップを行い眼で見える物だけに頼らずに自分の感覚で創造をしな
がら創作を行い3名の視覚障害者の方も思い思いに作っていました。
それぞれが個性のある作品を作られ「大変楽しかった。また米子で行われる時にも行ってみたい」と意欲を見せていました。
 この作品は焼いた上で10月に行われるアイサポート祭りに展示されます。
 米子市では、7月27日に米子市心身障害者福祉センターで開催されます。
 是非皆さんも自分の気持ちのままに試して見られてはいかがですか。
【参加者の視覚障がい者の方からの感想】
 Mさん 「造形ワークショップに参加して
 初めて造形を体験した。作る物を決めずに作品を作る難しさを感じました。いろいろな大きさや形を繋ぎ合わせ一つの作品を作る面白さを知ることができました。
参加者の皆さんの個性のある作品や自分の作品の焼き上がりが、どのようになるか楽しみです。」
 Tさん 「さざれ石を表現しようと思い、先生に相談したら、中を空洞にして、中に玉を
2、3個入れることを勧められて、驚きました。焼きあがると中で、カラカラと音
がするそうです。」焼き上がりが楽しみ!
 MOさん 「カジカガエルの大小とハートを作った。先生より大きなものを作りなさい
と言われ、思い切って10kgくらいの粘土を使ってカジカガエルを作ってみました。
 今までも茶碗・花瓶など定型形の物は作りましたが、自分で想像しながら作成
するのはとても難しく、ボランティアさんに協力してもらい良い作品になりました。

写真はこちらへどうぞ


トップページへ




〒683−0001 鳥取県米子市皆生温泉3−18−3
米子市皆生市民プール管理棟2階
TEL : 0859−35−4336
FAX : 0859−22−7688
Eメールはこちらから
鳥取県ライトハウス(点字図書館/盲人ホーム)へのリンクです
音声読み上げポータルサイトへのリンクです


Copyright (C) 公益社団法人 鳥取県視覚障害者福祉協会 2008 All Rights Reserved.