公益社団法人   鳥取県視覚障害者福祉協会


最終更新:2023−03−03


本文へジャンプ


お知らせ
沿革
定款
各部の活動について
各種委託事業について
役員紹介
事業予定
事業報告
東部支部
中部支部
西部支部
『鳥取ジャーナル』のページ
入会のご案内
視覚障害者誘導のポイント
更新履歴
トップページに戻る




西部支部


西部地域各自治体 日常生活用具支給一覧表(令和4年4月現在:Excelファイル)


令和4年度事業報告


支部交流会を実施

 秋晴れとなった10月2日の日曜日、支部交流会で介助者を含めた15名が中部地区を訪れた。
 マイクロバスで最初に訪れたのが鳴り石の浜。ほどよく海が荒れると水中の石が鳴るそうだが、あいにくの晴天で波がなく、石が波でゆすられる音を聞くことはできなかったが、漬け物石のように波できれいに角の丸くなった石に触れて、波の力に驚かされた。
 次いで倉吉の二十世紀梨記念館’なしっこ館’を訪れ、館長さんの案内でおいしい梨が口に入るまでの様々な過程をお話いただくとともに、食感の異なる3種類の梨も味わえた。
 近くで昼食をした後、白壁土蔵群を散策し、3時に帰路に着いたが、レクレーションを楽しむ機会の少ない昨今、一同楽しい一日を過ごした。

写真はこちらへどうぞ


花回廊でバードウオッチング

 6月5日の日曜日、日本野鳥の会鳥取県支部の呼びかけを受けて、ボランティアグループのわらび会との交流も兼ねて、鳥取花回廊で野鳥の声を聴く会を開催した。
 毎年東部、中部、それに西部の各支部を巡回的に開催しているもので、4年ほど前には同じく西部支部で大山を会場に開いたが、今回は木道が工事中の関係で、会場を花回廊に移して開催した。
 ワラビ会の手引きで、二班に分かれて、野鳥の会の方々と回廊外側の勾配のある坂道や森の中を2キロ程度を鳥の声を説明とともに聴きながら歩いた。
 大山よりは鳥の声は少なかったとはいえ、昼食を挟んで午後からは回廊職員の案内でハーブ園で香りも楽しむとともに、百合などにも触って鑑賞した。
 コロナ禍で出かける機会の少ない昨今、自然の風を感じながらの散策に、一同はリラックスした一日を過ごした。
 10名もの野鳥の会の関係者の方々にお手伝いいただきました。
 またの機会を楽しみにしています。
 ありがとうございました。

写真はこちらへどうぞ


トップページに戻る




〒683−0001 鳥取県米子市皆生温泉3−18−3
米子市皆生市民プール管理棟2階
TEL : 0859−35−4336
FAX : 0859−22−7688
Eメールはこちらから
鳥取県ライトハウス(点字図書館/盲人ホーム)へのリンクです
音声読み上げポータルサイトへのリンクです


Copyright (C) 公益社団法人 鳥取県視覚障害者福祉協会 2008 All Rights Reserved.